【どんな場でも使える】「接遇マナー5原則」より大事な接遇のコツ

色の力

こんにちは。

あなたは、コミュニケーションは得意ですか?

お客様や患者さん、

ご家族や友人、

また、職場の上司や同僚と接する時、

円滑なコミュニケーションを取れていますか?

同じ時間を過ごすなら、

できるだけ、お互いが気持ち良く過ごせるといいですよね。

さて、そんな気持ちの良いコミュニケーションには、

どんなことが必要だと思いますか?

それは、「非言語コミュニケーション」です。

医療現場だけでなく、日常やビジネスなど

あらゆる場面で役に立つ内容ですので、

ぜひ最後まで読んでいただきたいです🍀

医療現場で学んだ「本当に大事な接遇マナー」

お店や病院などで、対応の上手な方っていますよね。

多くの医療機関や会社で取り入れられている

「接遇マナー5原則」、ご存じですか?

接遇マナー5原則

「接遇とは?接客との違いや5原則などを業種別事例からわかりやすく紹介!」

これらのことは、確かに大事で、より良い欠かすことができません。

ですが、私の今まで11年間、病院やクリニックで患者さんや

お医者さんをはじめとする医療スタッフ、外部の方や外国の方と接する中で、

それらより、実はもっと大切で、その場にいる人が心地よくいられるために

効果的な「接遇マナー」を見つけました。

それは、心の持ちよう(思い)です。

あなたの「思い」は相手に伝わっている

職場やプライベートで人と接する時、

あなたは、どんな「思い」で、その場にいますか?

例えば、嫌いな上司と関わるとき。

「この人ホント嫌い」と思っていれば、

そのまま相手に伝わっています。

「また面倒くさい人(お客さん・患者さん)がきちゃったなー」

「(職場の会)めんどくさいな〜早く帰りたいな」と思っていれば、

相手に「めんどくさそう」な印象を与えてしまいます。

丁寧な言葉遣いや話し方、態度で接していても、

心に思っていることは、相手にしっかり伝わっています。

嫌いと思って接している上司には、それを感じ取り、

むしろ嫌われたりして、関係性は悪化する一方です。

これが、非言語コミュニケーションの恐ろしさですね。

効果的なコミュニケーション①思い

反対に、素晴らしい面もあります。

考えていることが伝わるのであれば、

非言語コミュニケーションを、上手に使えば良いのです。

その場が心地よく、

お互いが気持ち良いコミュニケーションを取れるためには、

ポジティブな目的を持つことが、大切です。

「仲良くしたい」

「分かりやすく説明したい」

「安心してほしい」

そういった「思い」で場に臨むことで、

自然と話し方やスピード、声のトーンや服装などは

変わってくるものではないでしょうか。

こうして、まず「心のあり方」を整えた上で、

冒頭にご紹介した「5原則」などを工夫し、行動に移すことで、

相手の心に響く、本当に思いやりのある接遇ができるようになると思います。

話しやすい人に近づける方法

接遇がメインの仕事をする方でも、そうでない方でも、

「話しかけやすさ」は、何かと役立ちますよね

そんな「話しやすい人」になるためには、

オープンマインド」で場に臨むことが大切です。

「心の持ちよう」に似ていますが、

人と接するときに、オープンな雰囲気を醸し出そうと思っているかどうかで、

相手から見た「話しやすさ」「話しにくさ」は決まります。

人と交流したい目的で、場に参加するときには、

「ウエルカムな姿勢」でいると、今までよりも

話しかけられやすくなったり、良い変化が起きるかもしれません。

効果的なコミュニケーション②傾聴

接遇やコミュニケーションにおいて、

「傾聴」の大切さは、ご存知の方も多いのではないでしょうか。

https://carenote.jp/keicho/

相手の話を聞くときには、

「聞く:話す」を「8:2(または9:1)」が、

相手の満足度の高い聞き方とされています。

私は医療機関で勤める中で、この「傾聴」の効果を何度も体感しました。

2つご紹介します。

1つ目が、相手の怒りが自然と治ったこと

診療の待ち時間に対して、お怒りの患者さんが受付に来られて、しばらくの間ずっと話されていました。

その当時は、傾聴のことも知らない新卒2年目でした。

毎度のことで、申し訳ないなという気持ちで、ただじっとお話を伺っていると、

「なんかずっと聞いてもらったら、少しスッキリしたわ」と言って、待合室に戻っていかれました。

理由を述べたり謝罪の言葉を連呼するよりも、

「ただ聴く」ことで、相手の満足度は上がるります。

2つ目は、相手の本当の願いがわかること

あるときに、診察の順番を飛ばされたことにお怒りで、受付に意見を言いに来られる方がいました。

その際も、とにかくまずは相手の話を、真剣に聞くようにしていました。

すると、順番を飛ばされたことにお怒りだった方の、本当の叫びは

「自分を大切にされていない」という「悲しみ」が根本にあることに気づきました。

「この人はどんな気持ちなんだろう」と、相手の心の声に耳を傾けることで、

その時のその人に合わせた謝罪や、対応をすることができると思います。

ただ謝ればいいや、と思って謝罪しているふりをしても、

相手には伝わっているものです。

それに対して、注意をしていただければ気付けますが、

呆れたり、もう関わりたくもないと思われて、言われないことの方が多いと思います。

そうした、心のない対応によって、知らないうちに信頼を失うことが、

自分だけでなく、属する組織にも大きな影響を及ぼす可能性があること。

医療現場では、そのことがあまり重要視されていないような気がします。

効果的なコミュニケーション③アイコンタクト・頷き

さらに、相手の話を聞く時に大切なのは、

「相手の目を見て、頷く」ことです。

こうすることで、

「ちゃんと自分の話を聞いてもらえてる」という印象を、もたれやすくなります。

特に、海外は大切にされている傾向が強いです。

外国の方も多く来院されるクリニックで、医療事務として勤めていた時。

私の隣にいた先輩の前に、1人の外国の方が来られました。

先輩に話しかけると、その先輩は全く相手の顔も見ず、

下を向いて書類を書きながら、平然と返答していました。

それを見た患者さんの表情は、怒りを通り越して呆れ果てていたようでした。

忙しいとしても、相手の目を全く見ないで対応するのは、とても不誠実です。

ただ、ずっと相手の目を見続けていると、お互い疲れてしまいますよね。

相手の鼻や、目と目の間を見たり、

大事な話題の時に、しっかり目を見ることで、自然にできるかと思います。

まとめ

その場にいる人たちが、できるだけ気持ち良く同じ時間を過ごせるように、

心がけるべき「接遇」ポイント4つについて、お話ししました。

・ポジティブな思い(目的意識)で、その場に臨む

・オープンな雰囲気を醸し出そうとする

・相手の話を、まずはじっくり聴く

・聞く時には、適度な「アイコンタクト」と「頷き」

非言語コミュニケーションの大切さについて、長文で書きましたが、

「言葉にして伝える」と言う言語コミュニケーションも、同じように重要です。

相手のことを思いやりつつも、「自分の言葉で分かりやすく伝える」ことも、

接遇には欠かせません。

どちらもバランス良く使えることで、接遇のプロとして、

気持ちの良い「場」を作れる人でありたいですね。

コメント

error: Content is protected !!